「インボイスって経営者向けの話でしょ?」と感じている美容師さん、実はかなり危険です。インボイス制度は2023年10月に始まり、業務委託で働く美容師やアイリスト、個人サロン経営者にも大きく関係する税制度。正しい知識がないと、報酬が減ったり、取引先から切られる可能性も。この記事では、美容業界に特化したインボイス制度の完全ガイドをお届けします。
インボイス制度とは?|超わかりやすく解説

インボイス=「適格請求書」のこと
インボイスとは、正式名称を「適格請求書」といいます。これは、取引先が消費税の仕入控除(※仕入れや経費で支払った消費税を差し引いて納税できる仕組み)を受けるために必要な請求書です。
これまでの請求書でも金額や税率を記載すれば問題ありませんでしたが、2023年10月からは**「登録された事業者が発行するインボイス」でなければ仕入税額控除が認められない**というルールに変わりました。
つまり、単なる請求書ではなく「国に登録した証明」を持った事業者だけが発行できる特別な請求書がインボイスなのです。
なぜ導入された?背景と目的
インボイス制度は、消費税を公平に徴収するために導入されました。
これまで年商1,000万円以下の免税事業者は「消費税を預かっても納めなくてよい」という仕組みだったため、結果的に免税事業者が有利になり、課税事業者との間に不公平感が生じていました。
たとえば、同じ10,000円の施術料でも、課税事業者は消費税を納める必要があり、免税事業者は納めなくても良いという差が出ていたのです。インボイス制度はこの格差を是正し、消費税をより透明で公平なものにすることが目的です。
美容業界にも関係あるの?
美容業界もインボイス制度の影響を大きく受けます。サロンオーナーやフリーランスの美容師・アイリストは、日常的に以下のような取引を行っています。
- 商材の仕入れ(カラー剤・まつ毛エクステ・シャンプーなど)
- 業務委託契約(フリーランスに売上の歩合を支払う)
- サロン間の取引(備品や店舗設備のやり取り)
これらはすべて消費税が関わるため、取引先や仕入れ先がインボイス登録しているかどうかが今後の経営に直結します。
「まだ自分には関係ない」と思っていると、報酬が減ったり、仕入れコストが増えたりする可能性があります。
免税事業者・課税事業者って何?
日本では、**年商1,000万円以下の事業者は原則「免税事業者」**とされ、消費税を納める義務がありません。逆に、年商が1,000万円を超えると「課税事業者」となり、消費税の納税が必要です。
ただし、インボイス制度では免税事業者でも「適格請求書発行事業者」として登録しないと、取引先に消費税を請求できません。そのため、免税事業者であっても「登録するか、登録しないか」を選ばなければならない状況になっています。
登録すれば信頼性や取引の幅は広がりますが、その代わりに消費税の納税義務が発生します。逆に登録しなければ納税の手間はありませんが、取引先から報酬を減額されたり、契約を敬遠されるリスクがあります。
美容師・アイリストが受ける影響とは?

フリーランス(業務委託)への報酬が減る可能性
業務委託契約で働くフリーランス美容師やアイリストにとって、インボイス未登録は大きなリスクです。サロン側はインボイス未登録の外注費について仕入税額控除を受けられないため、その分を報酬から差し引く形で調整するケースが増えています。
例えば、これまで売上の50%を報酬として支払っていた契約が「45%に減額」といった形に変更される可能性もあります。経過措置(2026年まで一定割合控除可)はあるものの、長期的に見れば「登録しない=契約条件が悪くなる」方向に進むことは避けられません。
個人サロンの仕入れや経費精算がややこしくなる
個人サロンを経営している場合、カラー剤やマツエク商材、店舗備品などの仕入れが日常的に発生します。仕入れ先がインボイス登録業者であれば消費税を控除できますが、未登録業者からの仕入れでは控除できず、その分コストが増加します。
例えば、年間300万円分の商材仕入れがあったとして、そのうち半分が未登録業者からの場合、約15万円分の消費税が控除できずに“余計な出費”となります。さらに、登録・未登録を仕入先ごとに管理する必要があり、経理業務の煩雑化も避けられません。
法人化しているとどう変わる?
「法人にしているから大丈夫」と考えてしまう方もいますが、それは誤解です。法人であっても、インボイス発行事業者としての登録を行わなければインボイスは発行できません。つまり、法人化そのものが自動的に免税・課税の区分を保証するわけではないのです。
むしろ法人の場合は、複数スタッフを抱えたり複数店舗を運営したりするケースが多く、仕入・外注・取引金額も大きいため、登録しないことで生じる控除不能額が数十万〜数百万円規模に膨らむリスクがあります。そのため、法人経営者にとっては登録がほぼ必須と言えるでしょう。
取引先や商材業者との関係にも影響
美容業界でも「インボイス対応済みの取引先とだけ契約したい」という動きが出始めています。仕入業者によっては未登録の事業者との取引を控える方針を取る場合もあり、長期的に見れば未登録=取引先が限定される状況になり得ます。
例えば、ディーラーや商材メーカーが「今後は登録業者との取引を優先」と明言した場合、未登録の個人サロンは安定供給を受けにくくなるかもしれません。また、サロン同士の業務委託や店舗間コラボでも「登録済みかどうか」が契約条件に含まれるようになりつつあります。
💡 まとめると
- フリーランス → 報酬単価が下がるリスク
- 個人サロン → 仕入れや経費精算で実質コスト増
- 法人 → 登録しなければ大きな損失に直結
- 取引関係 → 未登録だと契約・仕入で不利になる
つまり、美容師・アイリストにとってインボイスは「選んでも選ばなくても影響がある」制度であり、特にフリーランスや小規模サロン経営者こそ早めの判断が必要です。
あなたは登録すべき?美容業界のケース別シミュレーション
フリーランスで年商1000万円未満(免税)の場合
現在、フリーランスとして業務委託で働いている美容師・アイリストの多くは、売上が年商1,000万円未満の免税事業者に該当します。
- 登録しない場合 取引先サロンが仕入税額控除を使えないため、報酬を減額される可能性があります。例えば売上50万円のうち歩合50%で25万円を受け取っていたケースが、控除できない分を補うために歩合45%へ引き下げられ、22万5,000円になる…といった調整が実際に起こり得ます。
- 登録する場合 消費税納税の義務が発生します。売上500万円・仕入100万円なら、(500万円×10%)−(100万円×10%)=40万円の納税が必要に。免税時代より手取りは減りますが、取引先との信頼を保ちやすくなります。
個人サロン経営でスタッフが複数いる場合
スタッフを雇用している、あるいは複数人でシェアしているサロンでは、商材や設備の仕入れ金額が大きくなる傾向にあります。
- 登録すれば 商材や光熱費などの仕入にかかる消費税を控除でき、年間で数十万円単位の節税効果になることも。
- 登録しない場合 控除ができず、その分がまるまるコスト増となります。例えば仕入れが年間400万円なら、控除できない消費税は約40万円。これを利益から負担するのは大きな痛手です。
法人化している場合
法人だから自動的にインボイスが発行できるわけではなく、法人でも改めて登録申請が必要です。
- 未登録のままでは、数百万円規模の仕入や外注費が控除できず、決算上大きなマイナスに。
- 登録すれば スタッフへの委託料や複数店舗分の仕入れにかかる消費税を控除でき、結果的にキャッシュフローが安定します。
仕入れ先や業務委託スタッフが未登録の場合どうなる?
- サロンオーナーが登録していても、仕入れ先が未登録だと消費税控除ができません。商材費が実質的に高くつくことになります。
- 業務委託スタッフが未登録だと、支払う委託料について控除ができず、サロン全体のコストが増えます。結果として報酬体系や契約内容を見直さざるを得なくなることもあります。
登録するとどうなる?メリット・デメリット
メリット
- 仕入控除を使えるため節税につながる
- サロンや仕入れ業者との取引がスムーズになる
- 「登録済み」の信頼感により、新しい取引先からも選ばれやすい
デメリット
- 消費税納税の義務が発生し、資金繰りが厳しくなる場合がある
- 帳簿や請求書の管理が複雑になり、会計知識が求められる
- 税理士や会計ソフト導入など新たなコストが増える
登録しない場合の影響
- 請求に消費税を上乗せできず、実質的に手取りが減る
- 「未登録の人とは契約しない」というサロンや業者が増える可能性がある
- 結果として取引先が限定され、仕事の選択肢が狭まるリスクがある
失敗しないために今やるべきこと

自分の立場と年商をまず整理しよう
免税か課税かを正しく把握し、年商1,000万円を超えているかどうかを確認しましょう。
税理士や会計ソフトの導入を検討
freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトはインボイス対応済みで、日々の入力から確定申告・消費税申告まで効率化できます。美容サロン専用の導入事例も増えています。
スタッフや取引先にもインボイス対応状況を確認
業務委託スタッフや主要な商材ディーラーが未登録なら、こちらに負担が回る可能性があります。早めにヒアリングしておくことが重要です。
登録・非登録の選択肢をシミュレーション
実際に登録した場合としなかった場合の「年間キャッシュフロー」を試算してみましょう。無理に登録するのではなく、自分にとって得かどうかを冷静に判断することが大切です。
おすすめの対応ツール・サービス
- 会計ソフト(freee/マネーフォワード) 美容業界でも導入が増えており、インボイス番号の管理や消費税計算を自動で処理できます。
- インボイス対応レジ・請求書アプリ AirレジやSTORESレジなどを使えば、インボイス仕様の領収書・レシートを発行可能。現場での対応もラクになります。
- 税務相談の窓口や補助金制度 税理士ドットコム、商工会議所、地方自治体が設ける無料相談を活用しましょう。システム導入や会計ソフト購入に使える補助金がある自治体もあります。
まとめ:無関係だと思わず、早めの対応が未来を守るカギ
インボイス制度を「自分には関係ない」と後回しにすると、数年後に取引先の減少・報酬の減額・コスト増といった形で現実のダメージが出てきます。
美容師・アイリストとしてフリーランスで働く人も、サロン経営者も、まずは自分の立場を正しく理解すること、そして登録・非登録それぞれの損益シミュレーションをすることが第一歩です。
インボイス対応を早めに進めておけば、安心して本業やお客様対応に集中できます。長期的に安定して働くためにも、「知らなかった」では済まされないこの制度に、今から取り組んでおきましょう。
コメント