美容師がフリーランスになるメリット・デメリット【完全ガイド】

美容師の転職

美容師として働く中で、一度は「フリーランスになったほうが自由だし稼げるんじゃないか?」と考えたことはありませんか?

実際、近年はフリーランス美容師として働く人が急増しており、「会社に縛られずに働きたい」「頑張った分だけ収入を上げたい」という理由から独立を目指す美容師も多くなっています。

しかし、フリーランスには自由や高収入のチャンスがある一方で、社会保障や集客の不安、スケジュール管理の難しさなど、デメリットも確実に存在します。

そこで本記事では、実際にフリーランス美容師として活動している筆者の実体験も交えながら、

  • フリーランスになるメリット
  • フリーランスになるデメリット
  • 安定して稼ぐために必要な準備や知識

など、リアルで現実的な内容を完全ガイドとしてお届けします。

「今の働き方にモヤモヤしている」「このままサロンで働いていて将来が不安」という方にとって、必ず役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

フリーランス美容師とは?

フリーランス美容師とは、サロンに正社員として雇われるのではなく、個人事業主として業務委託や面貸しサロンで働く美容師のこと。

最近では、InstagramなどSNSでの発信力を武器に、顧客を自ら集客してフリーランスとして活躍する美容師が急増しています。

自由度が高い一方、収入も働き方もすべて「自己責任」。

会社に守られる立場から、自立して働く“プロの経営者”に近い存在と言えるでしょう。


フリーランスのメリット、デメリット

メリット①:収入アップの可能性がある

フリーランス最大のメリットは「歩合率が高いこと」。

正社員だと、売上の30〜35%ほどが給与になるのが一般的ですが、フリーランスだと60〜70%以上の還元率も。

例:

月の指名売上が100万円の場合

・正社員(35%):月給35万円

・フリーランス(65%):月給65万円

自分の売上次第で、年収1000万円超えも現実的。

実際に、筆者(執筆者)もフリーランスに転向してから年収が1.5倍になりました。


メリット②:自由な働き方ができる

勤務時間、休日、出勤日数などをすべて自分で決められるのも魅力。

・週3〜4勤務でプライベート重視

・午前中だけ働いて、午後は育児や副業に

・旅行やイベントのために休みを自由に設定

こういった働き方は、正社員ではなかなか難しいもの。

フリーランスは「自分らしい美容師ライフ」を実現できます。


メリット③:人間関係のストレスが減る

人間関係に悩んで転職する美容師は多いですよね。

フリーランスになれば、上下関係や派閥とは無縁の世界へ。

・煩わしいミーティングや勉強会がない

・店長や先輩とのストレスが激減

・自分の顧客に集中できる

これは精神的にもかなり大きなメリットです。


デメリット①:収入が安定しない

収入が完全に「出来高制」になるため、売上が少ない月は収入も激減。

とくに独立直後の1〜3ヶ月は顧客が安定せず、手取り10万円以下になることも。

また、体調を崩して休むと収入ゼロになる点も注意が必要です。

収入が安定しないのは、フリーランス最大のデメリットでもあります。


デメリット②:社会保障や税金の手続きが自己責任

会社員であれば、社会保険や年末調整はすべて会社が手続きしてくれます。

しかし、フリーランスになると以下すべてが自分の責任です。

・国民年金/国民健康保険の加入

・確定申告(所得税、消費税)

・開業届の提出

・青色申告承認申請

筆者も初年度は知識不足で税金面でかなり損しました。

税理士さんに相談したり、開業前にしっかり準備することが大切です。


デメリット③:集客・経営スキルが求められる

「技術があればお客様が来る」はもう通用しない時代。

集客やリピーターの育成も、フリーランス美容師の重要な仕事です。

必要なスキル例:

・InstagramやLINE公式を活用した集客

・カウンセリング力とリピート設計

・単価アップ・物販・顧客分析スキル

美容師+経営者としてのマインドが必須になります。

逆にここを学び続ければ、どんな時代でも稼げる力が身につきます。

フリーランス美容師として成功するための5つのポイント

フリーランスにはメリットもデメリットもあります。

成功する人の多くは、以下のような“共通点”を持っています。


独立前から指名顧客をしっかりつけている

独立した瞬間から売上を確保するには、事前に顧客の土台が必要です。

・毎月指名売上50万〜70万円以上

・SNSで自力集客ができる

・LINEなどで継続的に連絡を取れる

フリーランスは「今の顧客がそのまま来てくれる」と思いがちですが、移動により離脱されるリスクもあるため、綿密な準備が重要です。


SNS・LINEでの発信力がある

集客のメインはもはや「SNS」です。

Instagram・Threads・LINE公式などを活用できる美容師は強いです。

・ビジュアル重視のフィード投稿

・Before→Afterの動画

・お客様とのやり取りをストーリーで共有

・LINEでの次回予約導線の設計

これらを仕組み化できれば、広告費ゼロで集客できる状態に近づけます。


リピート率を高める意識がある

新規よりも「リピート」の方が安定した収入につながります。

そのためにはカウンセリング〜アフターフォローまでの流れが重要。

・なぜそのスタイル・デザインが似合うのかを論理的に伝える

・ホームケアのアドバイスを丁寧に行う

・次回提案・次回予約の一言を忘れない

技術以上に“接客力”が売上を大きく左右します。


自己管理がしっかりしている

自由な働き方ができる反面、「だらけやすい」「スケジュール管理が甘くなる」という人も多いです。

・営業日、休業日を明確に決める

・売上目標とKPIを毎月管理

・集客/施術/事務作業の時間配分をコントロール

自分自身を律する能力が、継続的な成長を生み出します。


税務・経理・経営の知識がある

フリーランス=個人事業主。つまり「一人経営者」です。

そのため、売上・利益・経費・納税などの知識は必須です。

・開業届と青色申告の提出

・freeeやマネーフォワードなどの会計ソフト導入

・美容師でも消費税の課税対象になる場合あり

・確定申告をミスると罰金のリスクも

最初は不安かもしれませんが、1年も経てば仕組みがわかってきます。

税理士さんに相談するのもおすすめです。


実体験:フリーランスになって年収が1.5倍に

筆者自身も、美容師7年目でフリーランスに転向しました。

最初は不安だらけでしたが、結果的に【年収が約1.5倍】に増え、今ではスタッフを抱えて店舗運営も行うようになりました。

ポイントは

・指名売上をキープできる環境選び

・SNS活用とLINE導線設計

・税金や経費など経営知識のインプット

・“技術+経営”の両輪で考えること

会社員では味わえなかった「自由とやりがい」を手に入れられたと実感しています。


まとめ:フリーランス美容師は「技術+経営」の時代

フリーランスは「自由で稼げる」という面ばかりが注目されますが、その裏には“経営者としての視点”が求められます。

逆にいえば、しっかり準備してスキルと知識を身につければ

【会社に縛られず、年収も自由も手に入れる働き方】が実現できる。

独立を迷っている方へ。

今のサロンで「もう限界かも」と感じているなら、一歩踏み出すタイミングかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました